最近本を読めなくなっていました。
読めなくなった本は、小説やエッセイなど余暇を楽しむために購入した本ばかりです。
本を読んでいると、頭の片隅で「他の人は、この時間にも頑張っている」
「無駄に時間を過ごしていないか?」などの想いがふつふつと湧いてきて、読む気がうせていました。
生活を楽しむ時間が少なくなったせいでしょうか。
趣味に関する事も苦痛になる時もありました。
その本が読めなくなっていった経緯の一つに「もっと、役に立つことを」「もっと効率よく」
という思い込みがありました。
本を読むなら役立つ情報を、携帯を見るなら何が今の世相を反映しているのか?
その結果、無駄にザッピングしたり、本も途中で読めなくなったりとても飽きっぽくなりました。
一言でいうと退屈に感じてしまいようになりました。
趣味の散歩をしても風景を楽しめないし、食事は栄養補給に。
これは、楽しくないです。
気分が落ち込み、いろいろな効率が悪くなります。
そして、またその効率の悪さを自覚して落ち込む。という悪循環に陥りました。
そうなると、何もかもがダラダラ過ごしているように感じてしまいます。
退屈でつまらない感じです。
そこからなかなか脱出することができませんでしたが、
カウンセリング中にある一言が聞いてから、しばらくして回復してきました。
その一言が「楽しむという目標ではだめなの?」でした。
楽しんではいけないという思い込み
最初「楽しむ」という目標を聞いたとき、あまりいい印象ではありませんでした。
本を読んだり、勉強など何か行動を起こすとき
「目標を持ちなさい」とよく言われますし、
学校でも会社でもそういった考えは推奨されます。
その目標に「楽しむ」なんて、不謹慎だとか「ふざけている」という
考えが浮かびましたが、その奥には大人は楽しむまず、まじめに日々をこなしている。
という思い込みがありました。
でも、よくよく考えてみると笑ったり、茶化したり、楽しんでいる大人は沢山います。
楽しみながら物事を進めている大人も数多くいます。
そういった大人たちを意識していなかったんだと気づくと、「楽しむ」ということが
自分の中で大きな意味を持ちだします。
試しに「Youtube動画」を楽しむという目的で見ます。
5分という時間ですが、なんとなく楽しく心がすっきりします。
次に趣味のカメラです。

少し、楽しめるようになっていました。
楽しいという気持ちが戻ってきた感じです。
現在、緊急事態宣言中であることもあり、様々な行動が制限されています。
外出したり、移動したりするのもなんとなくいけない感じがしまいます。
心の中が真面目な人ほど、こうした制限を感じ、いろいろな不具合を心が受け取ることもあります。
他人が楽しんでいるのを見たり、聞いたりすると「不謹慎」な感じがしてしまうこともあります。
行動は真面目でもこころは楽しんでもいいはずです。
自分のこころまで制限して、「感じたり」「楽しむこと」を制限する必要はありません。
「今という時間」や「出来事」を楽しむというのも立派な目標の一つで、
時間を大切にする考え方の側面でもあります。